2015年6月22日月曜日

エスティマ ホーンを替えることにしました

私は仕事が休みの日だけ車に乗りませんが、やっぱりホーンが気になります。もしかしたら片方しか鳴っていないんじゃ無いかとか、色々と気になる事が出て来ます。今日は休みを利用して調べることにします。

結論から言うと両方とも鳴ることは鳴っていますが、異常な位音が細いです。人気の無いところで鳴らしまくってエージングしようかと考えましたが、錆も酷いし交換を検討する事にしました。

以前 ドン・キホーテで¥999のホーンを買ったことがあります。先週見に行きましたが売っていませんでした。手っ取り早いのはカー用品店よりもアップガレージと思い、オンラインで調べてみると

ブレイス BG-510 ブローショットミニ ブラック

と言うのが¥1,590で売っているようです。

と言うことで購入しに行ってきましたが、¥990でした。しかしミニでも無く型番も違います。

ファンネルが大きいので、上手く収まってくれるかが心配です。

今回はバンパーを完全に外すこと無く作業しました。リレーの必要性が無さそうなので、元々のホーンハーネスを使いました。思いの外ファンネルの所為で分厚く取り付けに難儀し、手持ちのステーと交換してラジエターコアとギリギリでセットアップしました。
肝心の音ですが....値段の割にイイ音だと思いますが、何となく音量が小さい様に感じます。普段24Vのホーンを聞き慣れているからですかね。

2015年6月13日土曜日

ホーンの位置変更とリレー追加

仏車に乗っている時は当然と言いますか向こうのホーンが付いていましたので弄る事も無かったのですが、MPVは2台ともホーンを交換して乗ってきました。
今回購入したエスティマ アエラスには前オーナーが付けたのでしょうか?ホーンが変更されていました。しかしバンパーからチョット見えるだけで何に交換しているのか、場所が場所だけに音も小さく感じていました。先日、バンパーを外して確認してみたところ、ミツバサンコーワのアルファーⅡに交換していたようです。今回はリレー追加も含めて設置場所の変更を行いました。

フォグランプの裏に設置してありました。黄色枠の辺りですが、小さい隙間からしか音が響かないようです。

バンパーを外します。 

運転席側はこんな感じで設置してありました。鳴ることは鳴りますが、少し音小さめの感じがします。 以前乗っていたMPVにも色違いの同型を装着していました。当初はリレー追加だけの予定でしたが設置場所を移動することにします。

純正ホーンが付いていたであろう場所に設置してみる事にしました。結構ギリギリです。

試行錯誤しながら配線を引いていきます。

 後々整備しやすいようにとの配慮でリレーはエンジンルーム内のヒューズリレーボックスに押し込んでおきます。バッ直端子はウチのパーツボックスに転がっていました。

さて、肝心の音量ですが当初と余り変化が無い様に感じられます。設置場所だけ考えても響き易い筈なんですが、もしかしたらホーン自体の不具合や寿命なのかも知れません。したがってリレーを追加した意味無かったかも知れません。やっぱりホーンだけでも新品を入れてやらなければダメでしょうね。

2015年6月7日日曜日

エスティマ バックモニターカメラを換装

さて、購入したエスに付いていたバックカメラですが、殆ど白飛びして見えない代物でした。外して清掃も試みましたが改善せず、中古で探す事にします。
86790-28090がACR30の標準ですが、防滴性能が低いように感じます。今回は敢えて防滴性能が高そうな後期以降のカメラを探して見ました。ネット上では86790-28140と言うモデルを流用した例がありましたので、ソレに絞って入手する事にします。

ヤフオクでACR40.用の動作確認済みカメラを購入、送料込み¥5,000程度で収まりました。ステーは古い方を使います。

これが28140のカメラコネクタです。28090は直列4ピンなのでピンを抜き替える必要が有ります。夜の内に前もって抜いておきます。

次の日の午前中にエスティマのバックドア内張を剥がしてカメラを外します。これからピンを抜いて新しいカメラに差し替えますが、ピンアサインが問題です。 やはりテスターで調べて行かないとダメでしょうね。

赤:CB+
黄:CV+
白:CV-
黒:GND
当初、白と黒を逆に差してみましたがノイズだらけで映りませんでした。そこで白と黒を入れ替えると映りました。 どうやら-だけ逆になっている様でした。

カラーカメラの筈ですがモノクロです。割と鮮明に映っているのは画素数の差でしょうかね。

2015年6月1日月曜日

再びライト磨き(本気で)

この年式くらいのエスティマは、巷で見掛けると殆ど黄ばんでいますね。見た目古臭くて格好良くないと思います。前回の磨きに物足りなさを感じ手居ましたので、今回は気合いを入れて耐水ペーパーから磨いていく事にします。

マスキングで養生しておきます。先ず脱脂するためにマジックリンを使い表面の汚れを落としました。 耐水ペーパーは#400、#600、#800を使い粗削りしました。

水研ぎをするので#1200、#1500、#2000を使っていきます。

 水研ぎが終わりましたのでマスキングを外します。表面は割と滑らかになりました。次はコンパウンドで磨いていきます。


いつもと同じく3種類のコンパウンドで磨き、最後にヘッドライト用のポリッシャーを使いました。ここまで処理をすると暫くは定期的なポリッシュだけでも大丈夫そうですね。

2015年5月11日月曜日

エスティマT ライトを磨く

MPVが車検通せなくなって急遽購入となったエスティマ。取り敢えずヘッドライトが酷く曇っていたので磨く事にしました。やり方は前回と同じです。

施工前(ピントが合っていない様にも見えますが...)

施工後は見違えるようにクリア

巷のこの年式は殆ど曇っていますね。磨くと結構良い感じになるんですけど。